相手を考える。相手性の問題とは?
今回はヨガの経典の話でもなく、解剖学の話でもなく、社会学の話にトラベルします! 私が尊敬しすぎている方々の1人、社会学者の宮台真司先生の、著書「14歳の社会学」の第1章に飛んでいきます! 「他人性の問題を考えるの巻」 人…
今回はヨガの経典の話でもなく、解剖学の話でもなく、社会学の話にトラベルします! 私が尊敬しすぎている方々の1人、社会学者の宮台真司先生の、著書「14歳の社会学」の第1章に飛んでいきます! 「他人性の問題を考えるの巻」 人…
今を大切にしたいものです!! その為には、正しく過去の事実を把握して、どのような未来に社会が向かおうとしているのかを予測する事が、「今という瞬間」に安定して存在するためのコツであるとこの場では考えます。 事実を把握したく…
我々は真実を見つめる努力を怠ってはなりません。 嘘(真実ではない事)は、自分のマインドの働きを乱れさせて、穏やかな状態から遠ざけます。 その為には2つのアプローチがあります。自分の眼で見て感じて経験することと、疑うことで…
【ヨーガの歴史と現在 過去100年の展開】という講座タイトルで、ヨガスートラ講座でおなじみの伊藤雅之先生による『出版記念講演会』がMySOUL8にて行われました。 伊藤雅之による近著『現代スピリチュアリティ文化論ーーヨー…
プラーナを飲む(シャンパーニュ①)よりの続きです 「シャンパーニュの葡萄畑(クリュ)たち」 アルザス地区よりも北に位置していることもあって、シャンパーニュ地方の平均気温は約10度で、ブドウの生育期の平均気温でも16度前後…