宇宙を身近に・・・①
子供の頃は、科学少年でした。 小学校でコペル21という科学雑誌を年間購読し、宇宙や科学に妄想を膨らませていました。 意味なく、ロボットの設計図など書いたり・・・(ガンダムが好きだっただけ・・・との噂もありますが・・・) …
子供の頃は、科学少年でした。 小学校でコペル21という科学雑誌を年間購読し、宇宙や科学に妄想を膨らませていました。 意味なく、ロボットの設計図など書いたり・・・(ガンダムが好きだっただけ・・・との噂もありますが・・・) …
7月12日、13日は去年に引き続き、今年もヨガフェスで講義を持つ伊藤先生のスートラ勉強会でした。 お昼開催のハタヨガベーシック講座を終えて向かいました〜 ヨーガ・スートラは3~4世紀にまとめられたヨガの聖典(根本経典)。…
5月の半ばに始めたプランターによる、ベランダでのガーデニング。。。 その後、ナンシー先生による伊豆でのアジャストメントクリニックから帰ってきて、水差しを忘れ・・・一時は死にそうに干からびたものを・・・葉っぱを切り・・・ …
そのタイトルは・・・『電脳コイル』ウィキペディア(Wikipedia)だとこんな説明です。 パソコンのデスクトップ上で電脳ペットを飼うように、この電脳メガネをかけると、現実の世界に電脳アイテムが見えるようになるという設定…
兄のように、かわいがってくれる(といったら失礼かもしれないが)、Kさんが本をだした。えらいたいそうな出版記念パーティでした。 その本の中で対談している相手達のうちの、百マス式計算で有名な、陰山英男(立命館小学校副校長)と…