足るを知る。

ヨガの気づきの経典ヨーガ・スートラの実践編に出てくる8つの部門の2つ目。
ニヤマにある言葉。
足るを知る。
サントーシャ(知足)。
このことを実践すれば、無上の幸福を得ることができるとあるけど。。。。
この実践が日本に住んでるととても難しい。
我々には当たり前なんだけど、水と電気がほとんどの場所で行き届いているなんて、
世界の中では稀な国だ。
電気が使えるのは世界の65億人のうち40億人ぐらいと言われている。
確かに、インドに一ヶ月いた時も短いけど停電は当たり前。あれでもよくなったって言っていた。
PCのメールや日記はセーブしないとチョットの停電で消えてしまうから
こまめにしてったっけ・・・
我々、日本に住むものは、住んでいる時点で足りに足りている。
飲める水で身体を洗い、食器を洗い、トイレまでキレイな水を使う・・・
世界中の素晴らしい本が日本語訳にワザワザ翻訳してある・・・
(ちゃんとしたヨガの本は殆んどないけど・・・)
日本はどの国から見ても満ち足りた幸福な国だ。
という、今を知らなかったら、現状を知らなかったら、足りていることを知らなかったら・・・
よく分からない、未知の恐怖に包まれる・・・
架空の不幸を作り出す・・・・
想像力は現実を直視した先にある、超現実だ。
現実から逃避された想像は、一瞬楽園に見えるが、
  その先の未知の恐怖、架空の不幸を作り出す・・・
現状は足りている。そのことを知る。
モノ(物質)も。 チエ(知識)も。 
それらが十分にあると思うだけで、ココロにスペースができる。
後は、そこに思考(気づき)を入れていくだけだ・・・
ヨーガスートラの8部門(アシュタンガ)のうちの最初の2つは重要じゃないという人もいるが、
柔軟性が高かったり、身体能力が高かったりの人々かもしれない。
いつか、柔軟性の限界や、身体能力の限界という困難に出会ったときに
重要になってくるのが、ヤマ、ニヤマだ・・・
足るを知る。 
我々、日本人は・・・何か・・・昔からこの言葉を知っている気がする・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です