(7)リキシャ
2008年10月8日
インドの生活にも慣れてきました。
っていうほど最初から困ってないですが。。。
道にも散々迷って、おかげで歩いて、歩いて、結局、力車(リキシャ)にお願いして連れて行ってもらって・・・・だんだん土地勘をつけていってます。
そして、インドでは面白いのが、やっぱり人だと思いました。
特に、リキシャの運ちゃん。

リキシャが人力車じゃないのにもびっくりしたけど・・・
今はハイカラな自動リキシャだった。
メーターがあるのに倒してくれない。
ある人は、壊れているという。。。
言い値は倍近い時もある。ちょっと重たい荷物を持つと、重たいから2倍だという。。
「はいはい。ありえないよ!!」「違うのを探すよ!」と、本当に後ろに振り返って進んで行くと・・・
オッケイ、オッケイ、お前の言う値段でいいよ!と。
値切りの基本は、本当にクルッと振り返り進み始めること。
たまに、呼んでもらえなくて・・・残念な思いもするけど。。。
リキシャも古かったり、新しかったり、色々です。
時には、下り坂ではエンジンを必ず切る人がいた。
ブレーキをかけると勢いがとまるから、突き進む。横からの車も無視つづけて。
誰かいると、クラクションをひたすら鳴らす。古い車は、クラクションがゴムで出来たブーブークッションの音みたいなゴムボールみたいなので鳴らす。
ウインカーもないから、右折するときとかは、右手を外に出し合図する。いつも運転めちゃくちゃな運ちゃんが、以外とまじめに右折信号を手でしているのはかわいい。
あるときは、のぼり道で止まった。車が。
どうするのかな?と、思ったら、他のリキシャを捕まえて、
ここまでは10ルピーを俺に払って、残りの20ルピーを次のリキシャに払ってくれと。
彼を置き去りに、次のリキシャは進んでいく・・・
彼は大丈夫だったのだろうか?インドで、さぁ、困ったのは多分、彼だろう。
時には、ライトのつかないリキシャもあった。
自分よりも運転している彼がおびえながら運転している。夜だったから確かに危なかったんだけど。。
リキシャはインドのエネルギー源だ。

なぜ?力車(リキシャ)なんだろう?はるか昔、理由を本で読んだ気もするが・・・名前が日本語から来ているのは間違いない。
思い出せない・・・
コメントを残す